モンテッソーリ教育とは…

イタリアの医師であり、教育者でもあるマリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)が長年の実践研究の結果から始めた教育法です。現在、世界各国で画期的な教育法として、広く注目されている教育法の1つです。


モンテッソーリ教育では、子どもの教具を使った活動を「おしごと」と言います。大人が生きるために「仕事」をするように、子どもの発達・成長にとって必要な活動だからです。
日常生活の練習
お部屋に置かれている道具はすべて子どもサイズで本物です

動くことで子どもは学び成長します。子どもたちは自分自身の興味ある事を楽しみ満足するまで何度も楽しみます。
お部屋に置かれた道具は全て本物です。包丁はしっかりと切れ、食器は乱暴に扱うと割れます。繰り返しの中で、子どもの手や身体の動きに変化が見られ、物だけでなく他者に対しても配慮した動きに変わります。そして、子どもの内面には集中力や注意力・自立心が育まれます。


感覚
幼児期は、五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)の刺激に対して敏感になる時期です

感覚教具は、色や形、長さ、重さ、音の高低など、これまでに子どもの中に蓄積された多種多様な五感の刺激による情報を整理し、感覚的な気づきを高めます。

言語

子どもは、言葉に対する敏感期に、自分に必要な言語の獲得をしていきます。ここでは、子どもの言葉の発達段階に合わせて語彙を増やしていきます。文字を書くことも、「日常」や「感覚」で養った手や腕をコントロールする力を使って身につくように工夫されています。

数
具体物から抽象化への過程を大切にします
「大きい・小さい」「多い・少ない」「同じ・違う」などを五感を使って感覚的に体験してきた子どもたちは、4歳頃からそれらの差異ついてについて『もっと正確に知りたい』と思い始めます。
生活の中で漠然と親しんでいる数を、棒やおはじき、ビーズという具体物を使って量を体験し、次に抽象的な「数字」と一致させていきます。


文化
自分の存在する環境全体を知るのが、文化のおしごとです

知的欲求の高まった子どもの興味を対象とした領域。大人が教え込むのではなく、子どもの知りたいという気持ちをどんどん実現していくおしごとです。
すべての領域が統合されており、子どもが世界へと目を向け、平和について目を向けることができます。