
モンテッソーリ教育・・・資格のある先生が保育します
『わたしがひとりでできるようにてつだってね』
マリア・モンテッソーリの言葉
タリアの医師であり、教育者でもあるマリア・モンテッソーリ女史(1870~1952)が長年の実践研究の結果始めた教育法です。現在、世界各国で画期的な教育法として、広く注目されている教育法の1つです。子どもは、“自分でしたい、やってみたい”と常に思っています。その心のことばに寄り添う教育です。発育に合わせて、教具や遊びの中で自主的な発育をサポートします。

環境

モンテッソーリ教育法を生活の中にも取り入れ、子どもが自由に選べる環境と「自分のことが自分でできる」喜びを感じられる環境が常にあります。
日常

自分のことを自分で出来るようになる為には、指先が十分に使える事が第一です。衣服の着脱、食事、物を運ぶ・・・
子どもは本来、「自分でしたい!」と思っています。日常生活に必要な動きを身に付け、自分で出来たという自信につながります。
感覚
幼児期は、感覚刺激にとても敏感です。この感覚の敏感な時期に、意識的に感覚器官を使い、知的な部分の基礎を作ります。

数

おやつの量や物の大きさに興味を示す「数の敏感期」が表れてきます。ただ単に数を唱えるだけでなく、具体物を手で触りながら身近な10までの数だけでなく、10より大きい数という未知の世界へ興味を持っていきます。
言語
子どもは、言葉に対する敏感期に、自分に必要な言語の獲得をしていきます。ここでは、子どもの言葉の発達段階に合わせて語彙を増やしていきます。文字を書くことも、「日常」や「感覚」で養った手や腕をコントロールする力を使って身につくように工夫されています。

文化

知的欲求の高まった子どもの興味を対象とした領域。子どもの知りたいという気持ちに知識を伝えていきます。すべての領域が統合されており、子どもが世界へと目を向けていける機会になります。